こちらもおすすめ!
韓国のムン・ジェイン(文在寅)政権は、日韓関係改善のための「対日融和ジェスチャー」を連日 示している。
しかし“ゴールデンタイム”を逃したという指摘とともに、日本の冷たい反応が、依然として負担となっているようである。
ここのところ 文政権の対日姿勢が変わったことが感じられる代表的な事例は、文大統領の「困惑」発言と、カン・チャンイル(姜昌一)駐日韓国大使の「天皇陛下」発言をあげることができる。
文大統領は去る18日の新年記者会見で、“2015年 日韓慰安婦合意”を日韓政府間の公式合意として認め、ソウル地裁による去る8日の元慰安婦への賠償判決には「困惑している」と語った。
また 元徴用工への賠償問題については「強制執行方式で それ(日本企業の資産)が現金化されることや、判決が実現されるという方式は、両国関係において望ましくない」と語っている。
一方 カン大使が成田空港に到着した際、記者たちに今後の日程を説明する中「天皇陛下」という表現を使った。
これは かなり日本を配慮した発言である。カン大使は以前、天皇を「日王」と呼ぶよう主張していた。
しかし 一連の関係改善の意志表明にも、日本の反応は冷たい。一部では 冷笑的な発言もみられる。
韓国 キョンナム(慶南)大学 極東問題研究所のチョ・ジング教授は「日本は新型コロナウイルス感染症事態と各種の政治日程、オリンピック開催問題により、菅義偉政権自体が危ういという見方が出ている」とし「そのような中、今までとは違う立場を示すのは難しい」と語った。
また「単純に外交部(外務省に相当)に限った問題ではない。青瓦台(韓国大統領府)で対日政策を調整し部署に建議する役割、特別なポストが必要な時だ」とし「例を挙げれば、“対日特別代表”のようなものを立てること、遅くなったが今からでも そのようなことをしてこそ、次の政権になってからでも関係改善を模索することができるだろう」と付け加えた。
2021/01/25 16:07配信 Copyrights(C) News1 wowkorea.jp
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2021/0125/10285611.html
>>1
ムンの自縄自縛でしかないからなw
日本と別の道を行く
これ以外認めん
もう終わったのに帰ってくれないんですよ
白々しい
口だけでなにも実行してない
どいつもこいつも反日ってのを見抜かれたらそりゃ誰だって
相手にする気失せて当たり前だろうが
>「天皇陛下」という表現を使った。 これは かなり日本を配慮した発言である。
>カン大使は以前、天皇を「日王」と呼ぶよう主張していた。
配慮ではなく当然。
*は*。
全部てめーで撒いた種のせいだろ
今さら首締めてるのに気づいて
困ったってんなもん知るかよ
>例を挙げれば、“対日特別代表”のようなものを立てること、
それが何になるというのだ。
必要なのは約束、合意、条約を守る態度を韓国が実際に行動で示すことだろうに。
兎も角
イランに金返せ
せめて韓国側の軍艦が偵察機に対してレーダー照射をやる前からこういう対応なら日本もまた騙されてたかもしれない
数々の反日行為をやってからだとただの用日のためのすり寄りにしか思えん
日本は完全に韓国に冷めてるからな
アプローチされてもホイホイ乗るわけない
国是が反日だから、相互主義も*もなく日本を利用し裏切る事が当たり前の国
と関係を修復することは日本の国益を損なう。
日本側で関係修復などと言っている輩は私欲のためだけだろう。
後先考えずに感情任せに行動する*っていつもこうなるよね
>>21
しかもGSOMIAとかがいい例だけど、「それだけはやめろ、冗談じゃ済まなくなる」と止められると
「そこまで必死になって止めるということは、これはいい取引(脅迫)材料になるニダ」と勘違いして
暴走しやがる。もう救いようがない。
改善の前に非常識な数々の反日の過去を認めて謝らないと何も変わらないからな
日本の友人イランに金かえ
イランをだましたのは
日本をだましたのと同じだ
相当やべーことやったという自覚がないな
もう元通りにはやらんやろ
ムンの口だけの弱腰でも韓国では相当に腹立たしい事なんだな
政府はこれといって何も動いてるわけでもないのに
日韓断交
これが最善
いや、日韓基本条約と慰安婦合意守ればいいだけだろ
何を悩むことがあるってんだ?
何も悩む事は無いさっさと現金化しろ
>>34
現金化までが帰る準備期間なんだ
もう帰れないとは言えないさ
日本「約束を守れ 以上」
反日を煽ってきた責任をどうとるんだよ
コメント
コメント一覧
韓国には「見猿、聞か猿、言わ猿」が大事。
突き放すことが大事。中国の習近平のやり方が見本だ。
二階、日韓議連に苦言言われても「国民が許さないでしょう」と答えればいい。
手を出すなよ「媚韓連中」よ。