こちらもおすすめ!
「漢字から離れなかった日本」と「漢字を捨てて、また拾った韓国」=中国報道 (2020年9月17日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース 「漢字から離れなかった日本」と「漢字を捨てて、また拾った韓国」=中国報道 (2020年9月17日) - エキサイトニュース エキサイトニュース (出典:エキサイトニュース) |
(出典 img.5ch.net)
日本の麺料理「うどん」の生産に精通した専門家がうどんは韓半島(朝鮮半島)から伝わったと主張した。
23日付けの日本経済新聞によると、香川県の製麺機企業「さぬき麺機」の岡原雄二会長(70)が1月に出版した『不易流行』で、
うどんは室町時代(1336~1573年)から江戸時代(1603~1868年)にかけて韓半島から渡ってきた麺料理がうどんの原型という見方を明らかにした。
日本では、僧侶空海(774~835)がうどんを中国の唐から持ち帰ったという説が有力とされる。
香川県は空海の生誕地で、「讃岐うどん」の生産地としてうどんで有名な地域だ。
岡原会長は、空海が日本仏教の宗派、真言宗を開いて活躍した平安時代(794~1185年)初期には、うどん作りに必要な塩と小麦粉が「国内にほとんど存在しなかった」と説明した。
日本の庶民の食事はコメ中心の「粒食」だった。小麦粉中心の「粉食」の導入は、当時考えにくいと指摘した。
朝鮮が室町時代以降に日本に派遣した外交使節団が麺料理「カルグクス」を伝えたという説をめぐり、岡原会長は「その時代には日本でも石臼が波及していた。
カルグクスがうどんの原型ではないか」と推測した。岡原会長は「うどんを空海の功績にしたい人たちの気持ちは分かるが根拠に乏しい」と指摘した。
日本の専門家「うどんの原型は韓国の麺料理…中国起源説は根拠不足」
https://s.japanese.joins.com/JArticle/265257?sectcode=400&servcode=400
>>1
もともと九州です!九州の ナンデンカンデは豚骨ブームを作るが 脇が甘くなっていますよと
はい
壁画に書いてあるしな
>>3
うどん一本持ってたもんな
*よ
まーたはじまった
コロナ騒動でも専門家()が日本を貶めるために平気で嘘つくのがよく分かったな
朝鮮半島と言わないのは何故
でも朝鮮で麺類と言えば袋麺とかカップ麺なんでしょ
どうでもいい
やれやれ‥
本物の文化盗用
またかよ
またかよ
シナでしょ
じゃあなんでお前のところに残ってないの?
韓半島という時点でw
またパクったんか
韓半島ってどこだよ
そも室町時代にあの半島に朝鮮という国は存在してない 大韓民国もな
世界と一緒に韓国で創生されたんでしょ?どうせ
小麦が殆ど存在しなかった→だから韓国起源だ
この論理の飛躍具合がスゴいよな。全部推測で語ってる。
>>26
結論ありきで過程をこじつけするのは、底辺回折動画投稿者のよくやるパターン
で、この人専門家なんだよね?
中国だろ
ラーミョンwww
これはうどん県がだまっちゃいませんな
ハングルでもうどんはうどんなんだよね
その当時の技術で朝鮮半島の人々は石臼が作れたの?
どっちも元と清の属国時代でない?
中国だろ
ラーメンの元の派生じゃねえの?
壁画に書いてあるんだから韓国しかないな
コメント
コメント一覧
文物を学んだのは大陸
半島は通路でしかない