【求む】なんて声かけたらいい? 電車で赤ちゃんが大泣きしてる、ママがとっても困ってる… - Pouch[ポーチ] ある日のこと。電車に乗り込むと、赤ちゃんを抱っこしたママが近くの席に座っていました。 そこそこ混んでいるにもかかわらずママの両隣は空席。そこに私が座ってまもな … (出典:Pouch[ポーチ]) |
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00000504-san-life
公共の場所での乳児の「泣き声」に寛容になろうと、「泣いてもいいよ」と書かれたステッカーを配布する取り組みが広がりを見せている。
少子化の中、保護者の心理的負担を軽減して子育てしやすい環境づくりにつなげようという狙い。賛同する自治体も続々と名乗りを上げているが、
「泣くのはいいが、親は放置せずに子供をちゃんとあやして」と苦言を呈する意見も。子供を育む社会のあり方に一石を投じている。
東京23区で最大の人口約90万人を抱え、子育て世代も多く住む東京都世田谷区では6月から、「泣いてもいいよ」と記された乳児の
イラスト付きステッカーの配布を区役所や区民センターなどで開始した。
スマートフォンなどに貼り付けて「気にしなくて大丈夫」という意思を表明し、街中などで子供が泣き出したときに保護者の心理的な負担を
和らげようというもの。区内の子育て支援関連施設の職員向けにも勤務中に身につける「泣いてもいいよ」の缶バッジやキーホルダーを配っている。
いずれも、23区内では初めての試みだ。
事業は「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を展開しているインターネットポータルサイト運営会社「エキサイト」と協定を締結し実施。
保坂展人区長は「子供を産み育てやすいまちづくりのため、子育て世代が外出時に店などに入りやすい環境を生むきっかけになれば」と期待を寄せる。
同様の取り組みは14県ですでに導入されており、各地域の方言を使った「泣いてもいいよ」ステッカーが作成されている。
最初に賛同した三重県では、「泣いてもええんやに!」という方言ステッカーのほか、知事自身が育休を取得するなど子育て支援を積極的に推進。
県子ども・福祉部の担当者は「ステッカーはすぐに無くなり、今は在庫切れの状態」と手応えを話す。
こうした動きについて、ツイッター上では「素晴らしい取り組み」「趣旨には同意」と、子育て世代を中心に歓迎する声が上がっている。
ただ、「泣くのはいいけど、(親は)放置しないでちゃんとあやしてね」「泣くのは(乳児が)不快だからなのに、『泣いてもいいよ』という文言は何か違う」
「どこまで寛容を求めるの? いい加減にしてほしい」などと、違和感を表明する書き込みもみられる。
世田谷区の担当者も、「『(ステッカーについて)自分たちが子育てしている時代はなかった。そこまでしなくてもいいのでは』と、
年配の女性から電話があった」と明*。
公共の場での乳児の泣き声をめぐる「寛容さ」について、法政大学社会学部メディア社会学科の津田正太郎教授(46)は、
「子供は自立しておらず、『人に迷惑をかけてはいけない』というルールにそもそも抵触しやすい。ただ少子化により存在が目立つようになり、
トラブルが起きやすくなっているのでは」と指摘。
その上で、「他人の子供であっても、広い意味でいえば日本の子供。みんなで応援するべきだが、なかなか当事者である子育て世代は
声をあげられない。自治体がイニシアチブを取る動きは評価すべきだ」と話している。
東京都世田谷区が配布を始めた「赤ちゃん泣いてもいいよ」と書かれたステッカー。スマートフォンなどに貼ることのできるサイズになっている
(出典 lpt.c.yimg.jp)
前スレ
http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1565673078/
1が建った時刻:2019/08/13(火) 11:10:34.97
俺が泣きたいよ(´・ω・`)
嫌な人はどうなの
ここで生産性がない安倍晋三がひと言
↓
(出典 c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)
赤ちゃんフェチな俺ホイホイのお店がわかりやすくなったと聞いて
>>5
通報しますよ
スマホに貼ってそれをチラチラ見せるの?
泣いたら駄目ステッカーも作らないと不公平でしょ
環境作れば産みやすい???根本的な勘違いじゃないか
どこにでも連れ歩くのがおかしい
美術館や博物館までいる
さぁ泣け!!泣き喚け!!そして平伏しやがれ!!!
赤ん坊がなくのに、お前らの許可がいるのか?
泣かずに育った奴はいない(´・ω・`)
>>15
がきが泣くと連結部分に連れて行ったもんだ
>>22
そしてカツアゲされるんやね(´・ω・`)きみが
>>22
昔の親はそういう気配りしたもんだな
赤ちゃん連れは一部の人間にとったら
札束見せびらかしながら歩いてるのに等しい
子育てした人間やこれから子育てしそうな奴ら以外から譲ってもらえると思うな
特に30以降の一人でいる女には気をつけろ
いや泣いたらあかん
>>17
泣いたら切なくなるだけ
(´・ω・`)ほーみたい
泣くのは良いけど親は少しは周囲に気を配れ
>>19
これ
「子供は泣くのが仕事」てなもんで比較的鷹揚な世の中だったのは過去なんやなぁ・・・
それにしても世知辛い世の中すぎやしないか?
社会全体で子育てをするって発想は割と正しい
ストレスの発散手段と意思表示の方法として唯一持っているのが泣くという行為
育つにつれ、ストレスの耐性と自分でその原因を解消したり別の方法で発散したり
できるようになるから泣く頻度が減っていくというだけ
騒音や見知らぬ人が大勢いるような環境に連れて行くから恐怖心で泣いているんじゃないかね
それを子供は泣くのが仕事とか言って片付けるのはいかがなものかと思ったりもする
昔と比べて不寛容になったとかいうアホは今の赤ん坊や子供の奇声が普通だと思ってんの?
特殊学級レベルだぞ
とりあえずおまえらも産めよ(´・ω・`)
「泣け!」ステッカーだったら面白いのに。
親が明らかに怠慢で泣いてるのを放置してる場合、そのステッカーをはがして床に叩きつける運動もセットならいい試みだと思う
権利と義務はワンセット
ちゃんとした親ならいくらでも協力する
赤ん坊だからいいだろ、ベビーカーだからいいだろって周り気にしない親は後々お客様様は神様だ!金払ってんだからいいだろにクラスチェンジする
これ実体験
これはキモイ
正直とてつもなく気持ち悪い
こういう意識高い系のエゴと驕りと上から目線って果てしがないのな
それに乗って当然顔する親どももキモイ
こういうの本当辞めてほしい。
昔も今の人も赤ちゃんや子供が泣いたらすみませんて配慮してる人多いよ。
勘違いして子供は泣いて当然みたいな周りに配慮しないモンスターが生まれる。
なんかね、ここ見てると、そりゃあ結婚できないはずだわとしみじみ思う。
俺はしょうがないと思って気にしない事にしてる。
>>39
俺は周囲の表情見てる(´・ω・`)どんなやつが怪訝な顔するか
コメント